About

Before the sword, there was the soil.
Long before the age of the samurai, the Japanese spirit was shaped by harmony with nature, respect for life, and quiet strength.
This blog traces Bushido—not just as a warrior’s code, but as the flowering of a much older seed: the spirit of Jomon.

剣の前に、大地があった。
侍の時代よりはるか昔、日本人の精神は、自然との調和、命への敬意、

そして静かな強さによって形づくられていました。
このブログは、武士道を
単なる武人の掟としてではなく、
もっと古い種――縄文の精神――が
花開いたものとして辿っていきます。

Zenkoh Onagi


Profile

Born in January 1956, Hamamatsu City,
Shizuoka Prefecture, Japan
Contact: info●hjrc.jp(●→@)

Message

Japan is not a country that emerged overnight.
It is the culmination of tens of thousands of years of accumulated spirit, culture, and wisdom—stretching back to the ancient Jomon era.
That long and quiet journey is what shaped the Japan we live in today.
Among the values still deeply rooted in the hearts of many Japanese people is Bushido, the Way of the Warrior.
But Bushido is not simply a code for warriors.
It is a form of spiritual discipline—living in harmony with nature, honoring life, showing compassion to others, and walking with quiet strength.
It is, in many ways, the soul of Japan itself.
Zenkoh Onagi is a leading voice in reviving and sharing this spirit of Bushido through the lens of Japan’s vast history—from Jomon to classical antiquity, through the medieval era, and into modern times.
He is not just a historian, but a storyteller who weaves together these threads into a vision of “the shape of Japan as a nation.”
To him, history is not merely the past.
It is a compass—a way for each of us to ask:

“Where did I come from?”

“Why am I here now?”

“Where am I meant to go?”

At the heart of his message lies an idea both simple and profound:
Japan is not a nation ruled by power (Ushi-haku),
but one guided by compassion (Shirasu).
It is a land governed not by domination,
but by a deep wisdom of living together in mutual care and harmony—
a legacy shared by the gods, the ancestors, and every one of us.
Zenkoh Onagi’s words carry with them a quiet pride in being Japanese.
His message is gentle yet powerful—offering readers and listeners a clearer sense of identity, purpose, and a way to live true to themselves.
If you’ve ever asked,
“What does it truly mean to be Japanese?”
The answer may be waiting in these pages.

“Why am I here now?”

Selected Works

in Japanese

On Japanese Classics & Spiritual Culture

  • Conversations with Nezu-san: Kojiki (3 volumes)
  • The Hundred Poems of Nezu-san (Selected by the Japan Library Association)
  • The Gods of Jomon
  • The Spirits of Jomon
  • The Jomon Civilization

On Japanese History & National Identity

  • The Founding History of Japan
  • A People’s History of Japan
  • The History of Japanese Warriors
  • Hope for Japan’s Revival
  • Bushido and the Emperor

On Education & Cultural Revival

  • Beautiful Japanese People to Tell Our Children About
  • Who Built Japan?

…and many more

 Online Presence

日本語訳

小名木善行
おなぎ・ぜんこう

昭和31年1月 静岡県浜松市生まれ
国史啓蒙家/古典文学研究家
連絡先:info●hjrc.jp(●→@)

日本という国は、一夜にしてできた国ではありません。

はるか縄文の昔から、万年の時をかけて積み重ねられてきた精神と文化の結晶──それが、いま私たちが生きる「日本」です。

その日本に、今なお息づく精神性のひとつが「武士道」。

それは、ただの武人の規範ではなく、自然と共に生き、他者を思いやり、命に感謝するという、日本人の深い魂のかたちでもあります。

小名木善行は、この「武士道」の精神を、縄文から古代、中世、そして近現代に至る日本の歴史と伝統文化を通じてひもとき、いまを生きる私たちに伝える語り部です。

歴史は、決して過去の物語ではありません。

それは、わたしたち一人ひとりが「自分はどこから来たのか」、

「なぜ今ここにいるのか」、

「どこへ向かうべきか」を知るための、大切な羅針盤なのです。

“支配”ではなく、“慈しみ”によって統(す)べる国。

それが、日本──“しらす国”です。

それは、かつての神々も、祖先も、そして私たち自身が本来持っていた、

「共に生きる」という美しい叡智なのです。

小名木善行の語りには、“日本人としての誇り”が静かに息づいています。

そしてその言葉は、やさしくも力強く、読む人・聴く人の心に 「自分らしく生きるための輪郭」を与えてくれます。

もしあなたが、

「日本人とは何か」

を本当に知りたいと願っているなら──

その答えは、きっとこのブログの言葉の中に見つかるはずです。

主な著書(抜粋)

古典・精神文化

  • 『ねずさんと語る古事記』全3巻
  • 『ねずさんの百人一首』(日本図書館協会選定)
  • 『縄文の神様』
  • 『縄文の神々』
  • 『縄文文明』

通史・日本人論

  • 『日本建国史』
  • 『庶民の日本史』
  • 『日本武人史』
  • 『希望の日本の再生』
  • 『天皇と武士道』

教育・啓蒙

  • 『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』 
  • 『日本をつくったのは誰か』ほか多数

Web・動画コンテンツ

\YouTubeはこちら/

\QR読み込みはこちら /